サイト内検索結果一覧


「昼休みのベンチII」 第28回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/212

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第28回 『野外へ出よう!』(第28回) <2012年12月> 年の瀬の慌ただしい2007年12月25日(火)に、急遽、特別シンポジウム「多能性幹細胞研究のインパクト −iPS細胞研究の今後」が、京都駅前のホテルで開催されました。約1ヶ月前に「セル」誌で発表されたばかりの成果を一般に公開するという異例の早さです。 Takahashi ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチII」 第29回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/213

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第29回 『野外へ出よう!』(第29回) <2013年3月> 作詞:巽 聖歌、作曲:渡辺 茂 たきび                 かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ おちばたき 「あたろうか」「あたろうよ」 きたかぜ ぴいぷう ふいている この童謡「たきび」の作詞家、巽聖歌(たつみ せいか 本名:野村七蔵)は、明治38年2月 ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチII」 第30回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/214

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第30回 『野外へ出よう!』(第30回) <2013年5月> 昨年末に自民党に政権が移り、いわゆる「アベノミクス」で、「日本を取り戻そう」の掛け声で、日本全体(一部?)が明るさを増してきております。「財政出動」「金融緩和」「成長戦略」という「3本の矢」で、長期のデフレを脱却しようとしています。その1つの矢である「成長戦略」の中身に、研究開発・イ ...

>> 詳細はこちら

「源流を遡る」 第1回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/215

コーヒーブレイク 「源流を遡る」 第1回 第1回 amberコドンって? <2006年12月>  唐突ですが、毎日研究で使っている”物質”や”手法”などに付けられている名前を不思議に思われたことないでしょうか?語源をどこかで聞いたことがある程度で、詳しくは何か知らないものも多いはずです。 例えば“タンパク質(蛋白質)&rdqu ...

>> 詳細はこちら

「源流を遡る」 第2回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/216

コーヒーブレイク 「源流を遡る」 第2回 第2回 南のシミ? -倒れ始めたドミノ- <2007年2月> 昨年12月から始めさせていただいたこのシリーズですが、第2回目をお送りします。このシリーズ、物質や手法につけられた名前の起源を、論文を頼りに辿ってゆきます。前回は、amberコドンの語源に関する話でした。今回は、”南のシミ”についてお届けします。 &ldquo ...

>> 詳細はこちら

「源流を遡る」 第3回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/217

コーヒーブレイク 「源流を遡る」 第3回 第3回 南のシミ? -連鎖反応- <2007年4月> このシリーズ、物質や手法につけられた名前の起源を、論文を頼りに辿ってゆきます。さて、今回は引き続き「南のシミ?」という題でお届けします(今回は第2回目の続編となります)。前回は「サザンブロット法」の名前の起源を調べるべく、1975年に発表されたEdwin Mellor Southern博士の ...

>> 詳細はこちら

「源流を遡る」 第4回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/218

コーヒーブレイク 「源流を遡る」 第4回 第4回 北方へ針路を取れ! <2007年6月> 直感的には正しいように思うのだけれど技術が追いつかずに“もどかしい!”と思われた経験はないでしょうか? これらの経験は、後で振り返ると大変興味深い歴史的なエピソードだったりするようです。最近、 「フェルマーの最終定理」(新潮文庫、サイモン・シン著)を読んで強くそう思いました ...

>> 詳細はこちら

「源流を遡る」 第5回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/219

コーヒーブレイク 「源流を遡る」 第5回 第5回 西への分かれ道 −なぜウェスタン?− <2007年8月> 昭和54年(1979年)。家にはダイヤル式の黒電話が当たり前、日本中の小学校でインベーダーゲームが問題になっていたそんな頃、ウェスタンブロット解析の最初の論文が報告されています。今の学生さんには古い話で恐縮ですが、あのキャンディーズの解散コンサートが行われ ...

>> 詳細はこちら

「源流を遡る」 第6回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/220

コーヒーブレイク 「源流を遡る」 第6回 第6回 東の果てに <2007年10月> このシリーズ、物質や手法につけられた名前の起源をインターネットを使って遡り、調査結果をご紹介しています。ここ4回にわたってサザンブロット、ノーザンブロット、及びウェスタンブロット法に関して結果を報告して来ましたが、今回は、そのシリーズの最終回となります。お時間のある方はお付き合いください。 前回、197 ...

>> 詳細はこちら

「源流を遡る」 第7回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/221

コーヒーブレイク 「源流を遡る」 第7回 第7回 夢の?アガロースゲル電気泳動法 <2007年12月> 先日職場で”一昔前のDNA解析法”が話題になり、「制限酵素が発見された頃にはアガロースゲル電気泳動法もなく、超遠心法などを用いて解析していたので大変だったらしい」という上司の一言が印象に残りました。弊社では70年代後半〜80年代にかけて国産の制限酵素を開発すべ ...

>> 詳細はこちら

製品検索

人気キーワード


コンテンツ

  • 実験実施例
  • 実験サポート
  • 製品選択ガイド
  • 製品一覧
  • TOYOBO LIFE SCIENCE UPLOAD 情報誌
  • コーヒーブレイク
  • お問い合わせ・資料請求
  • TOYOBO バイオニュース メールマガジン登録
  • CELL APPLICATION, INC.
  • 東洋紡バイオ事業統括部 公式Twitterはこちら
  • PCRは東洋紡