サイト内検索結果一覧


「昼休みのベンチI」 第4回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/182

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチI」 第4回 『バイオ研究者の知財戦略−アイデアの作り方からその活かし方-』(第4回) <2007年10月>   さて、皆さんは、左脳は、言語と理論で思考し、計算する脳で、一方、右脳は本能的能力から発達した脳で、五感、直感で 瞬間的に記憶したり、情報を取り込む脳とお聞きになったことがあると思います。今、理論的に思考している、と意識した時、果 ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチI」 第5回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/183

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチI」 第5回 『バイオ研究者の知財戦略−アイデアの作り方からその活かし方-』(第5回) <2007年12月> アイデアを出すには、多面的な物の見方が大切と、これまで、述べてきました。最近の視神経の研究によると、眼から入った情報は、網膜の辺りで、色、形、運動、位置など異なる情報に、分けられて、それぞれ、別の神経細胞を通って情報伝達され、脳の奥 ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチI」 第6回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/184

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチI」 第6回 『バイオ研究者の知財戦略−アイデアの作り方からその活かし方-』(第6回) <2008年2月>   1974年5月20日朝、スタンフォード大学技術移転オフィスのニール・ライマースは、ニューヨークタイムスの新聞記事で、「ヒキガエルのDNA断片を、ベクターを介して、大腸菌に導入し、ヒキガエルの蛋白を大腸菌内に産生した。」いわゆる、遺 ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチII」 第1回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/185

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第1回 『野外へ出よう!』(第1回) <2008年4月>  現代人の毎日の生活を顧みると、終日、ほとんど、人工物に囲まれて過しています。自然に近いと思われる食にしても、刺身や生野菜以外は、調理済みで、原形さえ分からない。刺身や生野菜にしても、実は、養殖やハウス栽培で、たっぷり人手がかかり、自然とは言い難いかもしれません。何も人工物が悪いと言って ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチII」 第2回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/186

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第2回 『野外へ出よう!』(第2回) <2008年6月>  前回紹介しましたミノムシを探していたら、下の写真(左)の野蚕(ヤママユ)らしきものを見つけました。繭のような風合いで、表面に糸を見ることが出来ます。ずいぶん、干乾びていますが、しっかりと、また、精巧に作られていますね。通常、6月頃に繭をつくり、8,9月頃に蛾になりますので、これは、昨年 ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチII」 第3回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/187

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第3回 『野外へ出よう!』(第3回) <2008年8月> 初夏から真夏にかけては、昆虫たちが大活躍する季節ですね。4、5月に、花が咲き乱れ、柔らかい新芽が伸び、卵から孵った幼虫は、エサに事欠きません。たっぷり食事をしたあとは、蛹になり、6,7月に羽化して、一斉に羽ばたき、乱舞します。ところで、羽化は、大抵、日暮れ時にするらしいですね。カゲロウ( ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチII」 第4回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/188

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第4回 『野外へ出よう!』(第4回) <2008年10月> 昨今、サブプライム問題から発した米国金融の危機から世界恐慌への不安へと広がっています。また、福田政権のあっけない幕切れと総選挙へと関心が向かい、日本では、すっかり、忘れさられた感がありますが、世界的に小麦、とうもろこしなど食糧の急激な値上げで、アフリカ、中米、アジアの発展途上国は大きな ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチII」 第5回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/189

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第5回 『野外へ出よう!』(第5回) <2008年12月> 2008年度のノーベル賞、日本人4人が受賞され、何はともあれ、うれしいですね。中でも、生化学の研究によく使われているGFPの下村脩博士が選ばれたのは、皆さんも親近感があるのではないでしょうか。科学者は、第三者の働きかけがあり、熱心に推薦する人がいて、その業績と人物を評価して、受賞が決ま ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチII」 第6回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/190

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第6回 『野外へ出よう!』(第6回) <2009年2月>  前回は、ショウリョウバッタやアゲハの幼虫の保護色、周りの色と同化して天敵に見つかりにくくする擬態の話をしましたが、今回は、逆に、周りの色から浮き出た目立つ色を身にまとう昆虫を取り上げます。生物が外敵から身を守るために周辺の環境のデザインや糞や枝などに擬態して、見つからないようにするのは ...

>> 詳細はこちら

「昼休みのベンチII」 第7回 - コーヒーブレイク | バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

https://lifescience.toyobo.co.jp/page/break/191

コーヒーブレイク 「昼休みのベンチII」 第7回 『野外へ出よう!』(第7回) <2009年4月> 春がそこまでやって来ました。この原稿が出るころには、春爛漫と思います。下の写真は、梅に鶯ではなく、早咲きの桜にメジロですが、春の訪れを楽しんでいるように花蜜を求めています。 1月15日午後、ニューヨーク市のハドソン川に不時着水したUSエアウェイズの飛行機事故は、鳥群が飛行機のエンジンに巻 ...

>> 詳細はこちら

製品検索

人気キーワード


コンテンツ

  • 実験実施例
  • 実験サポート
  • 製品選択ガイド
  • 製品一覧
  • TOYOBO LIFE SCIENCE UPLOAD 情報誌
  • コーヒーブレイク
  • お問い合わせ・資料請求
  • TOYOBO バイオニュース メールマガジン登録
  • CELL APPLICATION, INC.
  • 東洋紡バイオ事業統括部 公式Twitterはこちら
  • PCRは東洋紡