課題解決事例
Z大学 ゲノム解析センター
リアルタイムPCRのミスを減らし研究効率を向上させたい
優れた汎用性を備えた試薬で再現性の高い結果が得られ、研究効率が向上!
背景
Z大学のゲノム解析センターでは、リアルタイムPCRを用いた遺伝子発現解析を行う研究がこのところ増えていた。一方で、非特異反応や分注ミスが問題となっており、研究効率を向上させるために原因の洗い出しを行った。
課題
プライマー設計や反応条件の最適化に手間がかかり、分注ミスも多発
洗い出しの結果、試薬の性能向上に改善のポイントがあることが分かってきました。リアルタイムPCRを行う際には、リアルタイムPCR試薬をメーカーから購入し、反応性の良いプライマーの設計や、各種の反応条件を最適化した後、定量を行います。DNAの増幅効率を上げて定量を行うには、使用するリアルタイムPCR試薬に合った条件を検討し、最適化する必要があります。
しかし、プライマーの設計や反応条件の最適化には専門的な知識や経験が必要です。Z大学のゲノム解析センターには、この分野の経験が少ない者も多く、その都度、教授や上級生に相談し、最適化を行っていました。そのため、最適化が不十分なケースが発生し、得られた定量結果にはばらつきが生じ、再現性も得られませんでした。また、DNAの増幅効率が上がらず、少ない遺伝子量で正確に定量できないケースや、非特異的増幅が発生するケースなどもありました。このため、何度もプライマー設計や反応条件を見直して最適化をする必要があり、研究効率を下げる原因になっていました。ほかにも、手作業で試験を行っているため、どのウェルに試薬を分注したのか分からなくなり、ダブりや抜けが発生して再測定を行うことがありました。急ぐことで分注ミスが増加し、効率をさらに悪化させる原因となっていました。
非特異反応の抑制や分注ミスの最小化で研究効率を向上させるには、許容範囲が広く汎用性に優れ、最適化の手間が少なくなるリアルタイムPCR試薬が必要でした。
課題のポイント
何度もプライマー設計や反応条件を見直して最適化をする必要がある
分注ミスが多く効率をさらに悪化させている